「キャッスレスな生活ってどんな感じ?」
「キャッシュレスの生活で良かったことや、困るようなことは?」
最近では、このような質問が多くなってきました。キャッシュレス化が進んでいるということなのでしょう。
今回は管理人である私が、積極的なキャッスレス生活を始めて分かったメリット・デメリットを紹介していこうと思います。
これから電子マネーやQRコード決済を使いキャッシュレス生活を始めようと考えている方や、すでに使用していて、もっと最適な方法はないかと探している方の参考になればと思います。
私のキャッシュレス生活で使うもの
クレジットカード 2枚
電車がメインの私はSuicaカードが必須といえるほど便利なカードです。
モバイルSuicaにしたら、カード1枚にできますが充電切れで使えなくなるのが問題です。モバイルバッテリーを持ち歩く方は良いのですが、荷物を減らしたいのでSuicaカードを選びました。
もう1枚は楽天Edy付きクレジットカードです。電子マネーのEdyを使いたいのと、電子マネーが使えないお店ではクレジットカードSuicaの還元率が低いので、還元率が高い楽天カードを使いたいからです。
Suicaと楽天ですが、両社の普及率は非常に高いので、この2つがあるだけでほとんど現金を使いません、かなりおすすめです。
» 年会費無料!楽天カードを作る予備のお金
たまにあるEdyやクレジットが使えないお店で利用します。支払い後の小銭が邪魔ですが、家に帰ったら貯金箱に全て入れて使ったお札を補給しています。
外出時に持ち歩くもの一覧
- 小さいバッグまたはカードケース
- 免許証
- クレジットカード機能付きSuica
- Edy機能付き楽天カード
- スマホ
- 予備の1万円/5千円/千円
- カギ
キャッシュレス生活で良かったこと・メリット
レジが快適
個人的に最大のメリットです。楽天Edyを使えば、コンビニやスーパー、レストランなどのレジなどの支払いは一瞬で終わります。ジュースなどの自販機でも楽天EdyやSuicaを使える機種もかなり増えているので問題ありません。
楽天EdyとSuicaの組み合わせは最強では?と何度も思っています。
ポイントが貯まる
電子マネーの還元率が高いこともあり、ポイントが貯まりやすいです。ふと見てみると1万円分貯まってたりとかなり得した気分になります。
電子マネーって増やせば増やすほどポイントが有利になるお店は増えますが、個人的にはポイントより管理を楽にしたいので、使っていく電子マネーは最低限にしていきたいです。
もちろんポイントを有利に貯めたい人も多いので、複数持つのもぜんぜんありだと思います。
参考:ポイント還元率が高いキャッシュレス決済 5選!電子マネー等で1ポイントでも多く稼ぐ方法を紹介
お金の管理が簡単になり節約できる
毎月利用した明細が送られてきたり、ネット上で確認できるのでお金の管理がとても簡単になります。
明細をみて「外食増えたなー」「コンビニの利用が多い減らさないと!」等を考えるようになるので、無駄遣いの抑制にも繋がります。
家計簿をつけるのも簡単になるので、生活する上でのお金の流れがよく分かるようになりました。
キャッシュレス生活で困ったこと・デメリット
キャッシュレス決済の生活をしているともちろんデメリットも見えてきます。私が普段の生活で困ったなーと思うことを紹介します。
割り勘(わりかん)問題
社会人になれば少なくなりますが、同僚や友人たちと食べに行ったり飲みに行ったりと割り勘するときに細かく分ける現金がないと困ります。
最近ではPay系などスマホに直接お金を送れたりするサービスがありますがまだまだ普及していません。
お札を持ち歩くことで一応は解決はできます。
すべて払ってやる!ってくらいに金持ちになりたいものです。
使えないお店がある
もちろん電子マネーやクレジットカードが使えないお店もあるわけです。
小さい病院や飲食店、個人雑貨屋など、現金しか使えないという店舗がまだまだあります。
これはキャッシュレス社会化の流れもあり時間が解決してくれています、もっと早く普及してもらいたいと願うしかないです。
スマホの充電が切れたら
私はキャッシュレス決済にスマホは使っていませんが、モバイルSuicaやおサイフケータイでは充電がなくなったら支払いができなくなるという弱点があります。
スマホで決済をしている方は注意しましょう。
キャッシュレスで払えるものと豆知識
コンビニ
クレジットカードではなく、Suicaや楽天Edyといった電子マネーを使っています。クレカより速度・還元率ともに電子マネーが優秀です。
最近ではPay系なども増え始め支払い方法が多すぎです。店員さんはかなり大変です。
スーパー・ドラッグストア
スーパー、ドラッグストアともにクレジットカード・電子マネーで支払いができます。
イオンやイオン系列でよく買い物する方はイオンカードセレクトを1枚持っておくと良いでしょう。WAONと一体型になっており、感謝デーなどのサービスでは他のクレジットカードよりお得になります。
飲食店
ファミレスなどのチェーン店を始め、最近ではクレジットカード・電子マネーでほとんど支払いができます。
クレジットカードが使えないお店でマクドナルドが有名でしたが、2017年11月よりクレカ払いが可能になりました。これも時代の流れなのでしょう。
サイゼリアでは現金払いのみ受け付けています。電子マネー、クレジットカードは使えません。キャッシュレスを推している人が批判しているのをよく見かけますが、個人的にこのような店もあっては良いのではないかと思います。ちなみに私は味の好みでジョリーパスタ派なのであまり利用をしていません。
電気・ガス・水道
公共料金の電気・ガス・水道ですが、全てクレジットカード払いができます。生活に欠かせない公共料金でポイントを付くのはかなりお得に感じますよね。
口座引落しにしている人もクレジットカード払いにしてお得にポイントを貯めましょう。
スマホ・携帯
docomo、au、softbankなどの3大キャリアから格安スマホなどのクレジットカード払いができます。
私は格安スマホに移った際に手続き代やMNP代、機種も同時購入しましたが全てクレカで支払いができました。
宣伝みたいになりますが、OCNモバイルは最高です。ネット上では他がおすすめされてますが、料金、通信速度が他と比べて確実に良かったです。通信速度に関してはユーザーが少ないほうが安定するので内緒ですよ!
インターネット・テレビ・有料放送
光回線・ケーブルテレビなどのインターネット回線はクレジットカード払いができます。
私はアンテナを使わずに光回線でテレビを見ているので、テレビ料金も一緒に払っています。
また、スカパーなどの有料放送もカード払いできます。
各種税金・地方税
住民税、自動車税、固定資産税などの地方税はクレジットカード支払いができます。
しかし!!
地方自治体のなかには地方税のクレジットカード払いに対応していないところもまだまだあるようです。
クレカで支払えないから引っ越す!ってこともできないので、あらかじめ確認しておきましょう。
YAHOO公共支払いで確認できるようです。
乗車券・定期券・バス
SuicaやICOCA、PASMOといった交通系ICカードと呼ばれるプリペイド型の電子マネーで支払いができます。
私はSuicaとクレジットカードの一体型を使っているのですが、定期券の購入やSuicaへのオートチャージでポイントが1.5%の高還元率で貯まるので、かなりお得になります。ぜひ利用しましょう。
新幹線
スマートEXを利用してクレジットカードで支払っています。
私は使用していないのですがSuicaでもサービスに登録すれば、東海道・山陽新幹線に乗れるようです。
キャッシュレス生活まとめ
デメリットを感じさせないくらい圧倒的にメリットが増えたと思います。
クレジットカードや免許書を持ち歩くので、財布を持たないというより、現金を持たないという感覚に近いですが、かなり快適に生活できるようになりました。
ちょっと前まではクレカ支払いできないお店はありましたが、現在ではほとんど困ることもなくなりました。時代の流れなのでしょう。
登録や手続き面倒くさそうと思う方もいるかもしれませんが、全くそんなことないです。手続きは10分くらいあれば終わります。それだけで快適な生活が送れるようなります!
何を持てばいいか分からない方には普及率と利用者が多い、楽天Edy付きクレジットカードとクレジットカード付きのSuicaをおすすめします。イオンを利用する方はWAON付きのイオンカードセレクトもおすすめ。
このうち2つがあればほとんどキャッシュレスな生活を送れます。
» 年会費無料!楽天カードを作る他にもおすすめの電子マネーはこちらにて紹介しています。
関連:おすすめキャッシュレス決済はこれ!電子マネー事情に詳しい専門家が、おすすめする決済サービスを紹介します。
